お子さまの初めての学校生活を彩る、大切なアイテムであるランドセル。
最近では、「ラン活」という言葉も聞かれるようになり、「いつから始めるべき?」「早くしないと乗り遅れてしまう?」と、漠然とした不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ランドセル選びを始めるタイミングから、検討すべき機能性や予算の問題、子どもの好みや意見の取り入れ方まで、考えることが多すぎて私たち親は戸惑ってしまいますよね…。
実は、ランドセル選びを始める時期には適したタイミングがあり、スムーズに進めるためには計画が欠かせません。
また、ランドセル選びには、気を付けるべきポイントやコツもありますので、事前に把握しておくことで、失敗や後悔を避けられます。
そこで今回は、ラン活をいつから始めるべきかの具体的なタイミングと、人気ブランドのランドセル販売スケジュール、ラン活を成功させるためのコツを解説します。
この記事を読むことで、あなたはラン活を迷いなく始められるようになり、お子さまが喜ぶランドセルを見つけられるでしょう。
そして、初めての学校生活を準備万端で迎えるお子さまの笑顔が見られる未来が待っています。
\最新の販売情報はこちら/
もくじ
- 1 「ラン活」はいつから始めるべき?
- 2 ランドセル購入の流れ
- 3 ランドセル販売のスケジュール
- 4 人気ランドセルブランドのスケジュール
- 4.1 2026年入学向け:セイバンのランドセル販売スケジュール
- 4.2 2026年入学向け:ふわりぃランドセルの販売スケジュール
- 4.3 2026年入学向け:フィットちゃんランドセルの販売スケジュール
- 4.4 2026年入学向け:鞄工房山本のランドセル販売スケジュール
- 4.5 2026年入学向け:池田屋のランドセル販売スケジュール
- 4.6 2026年入学向け:黒川鞄のランドセル販売スケジュール
- 4.7 2026年入学向け:フジタランドセルの販売スケジュール
- 4.8 2026年入学向け:ララちゃんランドセルの販売スケジュール
- 4.9 2026年入学向け:キッズアミのランドセル販売スケジュール
- 4.10 2026年入学向け:羽倉ランドセルの販売スケジュール
- 4.11 2026年入学向け香久山ランドセルのスケジュール
- 4.12 2026年入学向け:イオンのかるすぽランドセルの販売スケジュール
- 4.13 2026年入学向け:マツモトのくるピタランドセルの販売スケジュール
- 4.14 2026年入学向け:カザマランドセルの販売スケジュール
- 4.15 2026年入学向け:ユーアンドアイランドセルの販売スケジュール
- 4.16 2026年入学向け:rikomonランドセルの販売スケジュール
- 4.17 ランドセルメーカー一覧
- 5 ラン活を成功させるためのコツ
- 6 まとめ
「ラン活」はいつから始めるべき?

ランドセル購入のピークは年長さんの春頃ですが、それまでにカタログや展示会を活用して候補を絞っておけば、余裕をもって納得のいくランドセルが選べます。
特に人気ブランドや限定モデルは早々に完売することがあるため、早めの行動が鍵となります。

ラン活は「年中さんの秋ごろ」からスタート
近年、ランドセル選びは年中さん(4月1日時点での年齢で4歳)の秋ごろからスタートする家庭が増えています。
早めに動くことで、豊富な選択肢の中から最適なランドセルを選べるメリットがあります。
特に、人気モデルは早期に売り切れることが多いため、購入タイミングを逃さないために事前に情報を集めることが大切です。


実際、秋冬からカタログ請求や展示会の参加を通じてランドセルの候補を選び、年長さんの春になるとすぐに購入を決める家庭が多い傾向にあります。
▼ランドセル購入のピークは5月
![]()
引用:ランドセル工業会HP

▼早めにラン活を始めたおかげで、限定モデルが手に入った
お届け予定📦
ランドセルだ❤️
8/8 大安の日に指定したの🤭1人目はカタログで即決だったのであっさり決まったのに2人目のラン活は難航🥲
カタログ見ても店舗見ても何も気に入らず…アクタスのランドセルには一目惚れ💗限定だったし早めにラン活しといてよかった!#ラン活 pic.twitter.com/JKyHgrgaxz
— てんみな💚 (@tenmina718) August 6, 2024
▼早めにラン活していて良かった!
ラン活早めに終わらせといてよかったぁ😨😨😨買ったやつ展示会待ってたら買えなかったパターンだ😨😨😨💦
恐るべきラン活— eriko (@drasta400c) May 8, 2022
▼知らずに後悔…
えっ!?今ってラン活は年中さんでするの!?😱人気のランドセルってそんなに競争率高いんだ…無知過ぎた😱
— ほたて☺︎@3y+0m (@ChahanHotate) January 17, 2025
お子さまに合ったランドセルを見つけるためにも、年中さんの秋から冬にかけてゆっくり情報収集するのがおすすめです。
家族でしっかりと話し合う時間も取れるので、納得のいくランドセルを選べるでしょう。
ラン活の重要性
ランドセル選びは、6年間の小学校生活の質を左右する大事な決断です。
- デザイン
- 使いやすさ
- 耐久性
- 収納力
- 保証内容
- 価格
など、多くのことを考慮して、さまざまなランドセルを比較検討しながら選ぶ必要があります。
また、展示会などで実際に試着することで、背負い心地やサイズ感を確認することも大切です。

2026年入学に向けたスケジュール
2024年8月〜12月:カタログ請求開始 2025年1月〜2月:新作発表・販売開始 2025年3月〜4月:展示会スタート 2025年6月〜7月:人気モデルの売り切れが始まる 2025年9月〜10月:早期購入割引きが終わり始める 2025年10月〜12月:一部ブランドの最終受付
例えば、人気のランドセルは受付開始直後から予約が集中し、夏前には完売することもあります。
希望のモデルを確実に手に入れるためにも早めの行動がおすすめです。
また、早期予約特典や割引が用意されている場合もあるため、早めに情報収集しておくことで、ランドセルをお得に購入できます。


ランドセル購入の流れ
⇒カタログや口コミを参考に、お子さま・ご家庭に合ったランドセルを探す
⇒店舗や展示会で実際に背負い、サイズや重さ、フィット感を確認
⇒ご家族で話し合い、購入するランドセルを決定する
⇒店舗やオンラインで予約・購入
各ステップについて詳しく見ていきましょう。
①情報収集
ランドセル選びの第一歩は、必要な情報をしっかり集めることです。
各メーカーの販売スケジュールを確認したり、デザインや機能性、保証などを比較しながら、希望のランドセルやメーカーをリストアップしましょう。
例えば、「軽量ランドセル」「防水加工」「収納力が高い」など、お子さまに合った機能をチェックすることが大切です。

②店舗・展示会
候補が絞れたら、実際にランドセルを手に取って確認できる店舗や展示会に足を運びましょう。
カタログやオンラインの情報だけではわからない、サイズ感や重さ、背負い心地を実際に確認できます。
特に、背負い心地やフィット感など、お子さまの体にダイレクトに影響する部分は念入りに確認すべきポイントです。

③比較・検討
情報収集で絞った候補を、店舗や展示会で実際に目で見て背負って確認したら、家族で話し合い購入するランドセルを決めます。
ランドセルは一度購入すると6年間使うものなので、慎重に比較検討することが重要です。
④購入・予約
ランドセルが決まったら、購入または予約します。
特に人気の高いモデルは早期に完売することがあるため、早めの予約が安心です。
例えば、工房系ランドセルは受注生産のため、予約開始と同時に申し込まないと手に入らないモデルもあります。

ランドセル販売のスケジュール
続いては、一般的なランドセル販売のスケジュールを以下の3つに注目して解説します。

①カタログ請求と受け取りの時期
ランドセル選びの第一歩として、多くの家庭がカタログ請求をします。
多くのメーカーで8~10月頃からカタログ請求を受け付け、翌年の2月〜3月頃に発送を開始します。
カタログを請求すると先着で特典がもらえたり、割引クーポンがつくメーカーもあります。
展示会の日程やオンライン説明会の案内が届くこともあるため、積極的に活用しましょう。


②新作発表と展示の時期
最近では入学前年の1~2月頃に新作を発表し、4月ごろから展示会や店舗で展示を開始するメーカーが多いです。
つまり、2026年入学の方向けのランドセルは2025年の1~2月頃に発表され、4月に並び始めます。
ただし、工房系ランドセルメーカーでは1月から展示会を始めるところもあり、候補のメーカーのスケジュールは事前にしっかり確認するようにしましょう。
展示会や店舗を訪れる際は、事前に問い合わせて、希望のランドセルが展示されているか確認しておくと安心です。
③売り切れや受付終了時期
ランドセルの売り切れ時期は、メーカーやモデルによって大きく異なります。
人気モデルや数量限定のモデルは、早いものでは春ごろから在庫が減り始め、ランドセル販売のピークを迎える5月頃から売り切れが出始めるものもあります。
人気のランドセルは6月〜7月にかけて受付終了とものものが多いので、希望のモデルがある場合は早めの購入がおすすめです。
また、工房系ランドセルは生産数も限られており、販売終了も早い傾向にあります。

特に、定番モデルは比較的長く販売されるため、焦って購入する必要はありません。
ただし、早期購入特典として割引やプレゼントが付くことがあるため、販売開始直後に購入するメリットもあります。
どんなモデルを購入するか、そして予算やご家庭の方針によって、おすすめの購入時期は変わってくるので、まずは計画を立てることが重要です。

④購入時期によるメリット・デメリット
▼購入時期によるメリット・デメリット
←スマホの方は左右にスクロールできます→
メリット | デメリット | |
4月以前 (早期購入) |
|
|
5~6月の ピークシーズン |
|
|
7~8月の 夏休みシーズン |
|
|
9~11月の セールシーズン |
|
|
12~3月の 在庫処分シーズン |
|
|



▼ランドセルをお得に購入できる方法について、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
人気ランドセルブランドのスケジュール
続いては、人気ランドセルブランドそれぞれの販売スケジュールを詳しく紹介します。

2026年入学向け:セイバンのランドセル販売スケジュール

セイバンのランドセルは「天使のはね」で知られ、背負いやすさとデザイン性で高い人気を誇ります。
セイバンの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 12月20日:展示会情報公開 2025年 2月~:注文受付開始 3月~:展示会開催 ~10月:早期購入割引終了(前年データ)
10月8日:カタログ請求開始
1月15日:新作ラインナップ発表
1月16日:直営店の来店予約受付開始
セイバンのランドセルは、軽くて背負いやすく小児科医の98%が「子どもを持つ親に勧めたい」と評価した、信頼できるランドセルです。
小柄なお子さまや、体への負担が少ないランドセルをお探しのご家庭におすすめです。
\早期購入割引 10%OFF開催中!/
※早期割引は2025年8月31日まで
▼セイバンのランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:ふわりぃランドセルの販売スケジュール

ふわりぃランドセルは、軽さと機能性を兼ね備えたモデルが特徴で、充実したラインナップやフルオーダーメイドのランドセルで支持されています。
ふわりぃランドセルの、2026年入学向け販売スケジュールは以下の通りです。
2024年 2025年 2月6日:新作発表・発売開始 ~7月末:カタログ請求で15%オフの早期割引あり
10月:カタログ請求開始
2月:カタログ発送開始
(その後も12月10日まで10%、5%と段階的に割引あり)
6~7月頃から一部カラーが品薄になり始めるので、希望のカラーがある場合は早めに予約しましょう。

ふわりぃランドセルは、名前の由来にもなっているふわふわの肩ひもと、最軽量880gの軽さでお子さまの体への負担を減らし、通学を楽にしてくれます。
オーダーメイドで自分だけのランドセルを作りたいお子さまにも、おすすめのランドセルブランドです。
\超早割15%OFF開催中!/
※超早割は2025年7月31日まで
▼ふわりぃランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:フィットちゃんランドセルの販売スケジュール

フィットちゃんランドセルは、肩への負担を軽減する「楽ッション機能」や約200種類100色以上の豊富なバリエーションで人気のブランドです。
フィットちゃんの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 12月下旬:新作情報・展示会情報公開 2025年 2月上旬:カタログ発送・販売開始 3月1日~:展示会開催 3月中旬~:ランドセルレンタル開始 4月下旬~:注文のランドセル発送開始 9月末:早期割引キャンペーン終了(前年データ)
8月1日~:カタログ請求開始
1月上旬:展示会の優先予約開始
フィットちゃんランドセルは国内製造本数No,1のランドセルブランドです。
背中にぴったりフィットして軽く感じる設計と、軽量モデルのラインナップも豊富で、お子さまの体への負担を軽減できるため、背負いやすさにこだわるご家庭におすすめです。
\早期購入割引 10%OFF開催中!/
※早期割引は2025年9月30日まで
▼フィットちゃんランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:鞄工房山本のランドセル販売スケジュール

鞄工房山本は、素材選びから製造まですべてを奈良県にある自社工房で手掛ける、職人の手作りによる高品質なランドセルで人気のブランドです。
鞄工房山本の2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 12月下旬:カタログ発送開始・新作発表 1月5日:注文受付開始(ウェブサイト) 2月~:展示会開催 7月以降:注文のランドセル発送開始
8月:カタログ請求開始
12月1日:注文受付開始(直営店)
展示会情報公開・レンタルランドセル予約開始
6月頃には人気カラーの受注が終了することが多く、夏ごろから完売モデルが出始めます。


選りすぐりの最高級素材と職人の伝統技術で、お子さまの「一生もの」にふさわしいランドセルを手掛ける鞄工房山本のランドセルは、「手作りの高品質ランドセル」を求めるご家庭にぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼鞄工房山本のランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:池田屋のランドセル販売スケジュール

池田屋は、牛革×人工皮革のハイブリッド構造により、軽くて丈夫で水に強いランドセルを実現し、多くの家庭に支持されています。
池田屋の2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 1月30日:新作発表、予約受付開始 2月上旬~:展示会開始(展示会の予約は開催2週間前から)
10月1日:カタログ請求開始
1月上旬:カタログ発送開始
人気のカラーやモデルでは、6月ごろから売り切れが出始めるため、早めのチェックが重要です。

池田屋のランドセルは、シンプルで飽きのこないデザイン、優れた耐久性や手厚い修理保証で6年間安心して使えるます。
全91色のカラーラインナップやカラーオーダーも用意されており、豊富なカラーから選びたいお子さまにもおすすめです。
\最新情報はこちら/
▼池田屋のランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:黒川鞄のランドセル販売スケジュール

黒川鞄ランドセルは、こだわりの素材と伝統的な職人技術で作られ、「本物」を求める親子から絶大な人気を誇る、工房系ランドセルの代表格です。
黒川鞄の2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 11月3日:新作発表・期間限定先行販売第1弾開始(全部で第4弾まで) 11月8日:直営店で展示開始 12月7日:展示会開始 2025年
9月20日:カタログ請求開始
2月28日~3月2日:注文受付開始(モデルごとに開始日が異なる)
牛革やコードバンを使用した高級モデルが人気で、人気モデルは5月頃には受注が締め切られるため、希望する場合は早めの申し込みが必要です。

丈夫で高級感あふれるランドセルが人気の黒川鞄は、お子さまに「本物に触れさせたい」という親御さんや、高級感と耐久性を重視するご家庭にぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼黒川鞄のランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:フジタランドセルの販売スケジュール

本社を山形県に置くフジタランドセルは、防水加工に特化した「山形レザー」を使用し、背負いやすさと丈夫さにこだわった、日本製の高品質なランドセルメーカーです。
フジタランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 1月末:カタログ発送開始 2月1日:新作発表・販売開始 2月~:展示会開催
8月:カタログ請求開始
1月:展示会予約開始
5月頃には一部のカラーが完売するため、希望のモデルがある場合は早めの予約が安心です。

フジタランドセルは、雨や雪にも負けない高い防水性と、工房系ならではの丈夫な作りが特徴の6年間安心して使えるランドセルで、元気いっぱい活発なお子さまにもぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼フジタランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:ララちゃんランドセルの販売スケジュール

ララちゃんランドセルは、100億通り以上の組み合わせでオリジナルのランドセルが作れるオーダーメイドが人気のブランドです。
ララちゃんランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 3月~:展示会開催 8月~:注文商品発送開始(モデル・注文時期により異なる)
10月:カタログ請求開始(完成次第発送スタート)
1月17日:新作発表・販売スタート
既製品モデルであるコレクションシリーズでは、6月頃には人気カラーが完売し始めるため、特に希望のカラーがある場合は早めに購入を検討しましょう。
ララちゃんランドセルは、牛革のような手触りと丈夫さを兼ね備えた、メーカーオリジナルの人工皮革「ベルビオ・5」を使用した、見た目にも機能性にも優れたランドセルです。
オーダーメイドに特化しており、自分だけのランドセルを作りたいお子さまにもおすすめです。
\最新情報はこちら/
▼ララちゃんランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:キッズアミのランドセル販売スケジュール

キッズアミは、国内自社工場での徹底した品質管理と、職人の丹念な手仕事による高品質なランドセルを手掛けるブランドです。
キッズアミの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 4月~:展示会開催
9月:カタログ請求開始
2月上旬:カタログ発送開始・販売スタート(前年データ)
販売店・数量限定モデルは、発売後すぐに完売してしまうこともあるので注意が必要です。
キッズアミのランドセルは、お子さまの体への負担を減らす機能や、使いやすさにこだわった機能がたくさん搭載されている、お子さま思いのランドセルです。
また、高品質ながら購入しやすい価格帯なのも魅力で、品質や機能は妥協したくないけどコストも抑えたいというご家庭にもぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼キッズアミについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:羽倉ランドセルの販売スケジュール

羽倉(はくら)ランドセルは、“日本一のかばんの街”といわれる兵庫県豊岡市で生まれたランドセルメーカーで、天然皮革を使用したモデルが多く、長く愛用できる品質の良さが魅力のブランドです。
豊岡の自然から着想を得た「たんぽぽイエロー」や「星雲ブラック」など「はくらいろ」と名付けられた完全オリジナルカラーが支持されています。
羽倉ランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
12月5日:先行展示スタート(江坂ショールーム) 12月25日:予約受付開始 4月~:展示会開催
昨年は9月頃から、人気カラーの一部に売り切れが出始め、10月20日には全てのランドセルが完売しました。
完全受注生産で生産数の上限が決まっているので、タイミングを逃さないよう早めの検討が必要です。

羽倉ランドセルは、6年間安心して使えるよう、背負いやすさや丈夫さへのこだわりはもちろん、好みが変わることも成長ととらえ、フラップ交換という革新的なサービスを業界で初めて導入しました。
6年間お子さまの成長に寄り添ってくれる、安心なランドセルブランドをお探しのご家庭におすすめです。
\最新情報はこちら/
▼羽倉ランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け香久山ランドセルのスケジュール

香久山(かぐやま)鞄は、「本当にいいもの」を作ることをコンセプトに老舗鞄メーカー鞄工房山本が立ち上げたブランドです。
トートバッグなどの革製品を扱うブランドですが、2023年より新たにランドセル販売を始めました。
香久山鞄の販売スケジュールは以下の通りです。(鞄工房山本と同じ)
2024年 2025年 12月下旬:カタログ発送開始・新作発表 1月5日:注文受付開始(ウェブサイト) 2月~:展示会開催 7月以降:注文のランドセル発送開始
8月:カタログ請求開始
12月1日:注文受付開始(直営店)
展示会情報公開・レンタルランドセル予約開始
手作りのため生産数が限られており、6月頃から人気のカラーが品薄となることもあるので、注意しましょう。

香久山鞄のランドセルは、性別にとらわれずに好きなものを選んでほしいと、試行錯誤を繰り返し作られた、かわいさとカッコよさを兼ね備えるカラーと、鞄工房山本の伝統技術を取り入れた唯一無二のランドセルブランドです。
上品でジェンダーレスなカラーは、高学年になっても使いやすく大人っぽいデザインが好きなお子さまにもぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼香久山鞄のランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:イオンのかるすぽランドセルの販売スケジュール

イオンの「かるすぽランドセル」は、軽量でコストパフォーマンスが高いランドセルとして人気があります。
全国のイオン店舗で取り扱いがあり、気軽に背負って試せるのも魅力のひとつです。
イオンかるすぽランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2026年入学向けの発売情報は、まだ発表されていませんでした。 ちなみに、前年度2025年入学のモデルの発売日は、2月28日でした。 紙のカタログはなく、電子カタログのみで2月下旬ごろから閲覧できるようです。
もともとコストパフォーマンスの良いかるすぽランドセルですが、早期購入でのポイントバックや、過去にはブラックフライデーで半額セールが行われたこともあり、お得に購入できるチャンスがあります。
イオンのかるすぽランドセルは、軽量なのに大容量でたっぷり荷物が入り、かるがる背負える工夫満載で、お子さまの学校生活をサポートしてくれるランドセルです。
お近くのイオンで気軽に試せて、コストパフォーマンスも高いので、ラン活にハードルの高さを感じているご家庭にもおすすめです。
\最新情報はこちら/
▼イオンのかるすぽランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:マツモトのくるピタランドセルの販売スケジュール

マツモトのくるピタランドセルは、指一本で操作できるマグネット式の錠前「くるピタロック」機能が特徴のランドセルです。
子どもでも簡単に開閉できるため、使いやすさを重視する家庭に人気があります。
くるピタランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 3月1日:合同展示会(ランドセルわくわくフェスティバル)参加予定 2026年入学向けの発売情報は、まだ発表されていませんでした。 ちなみに、前年度2025年入学のモデルの発売日は、2月14日でした。
10月:カタログ請求受付開始
2~3月:カタログ発送開始
くるピタランドセルの最大の特徴である「くるピタ(錠前)」は、操作が簡単というだけでなく、子ども心をくすぐるカッコいい・かわいいデザインが豊富で子どもたちからも大人気です。
購入理由に「子どもが気に入ったから」という理由を挙げる方が多く、「子どもが気に入ったランドセルがいい」と考えるご家庭にもおすすめです。
\最新情報はこちら/
▼くるピタランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:カザマランドセルの販売スケジュール

カザマランドセルは、ベテランの職人が手作業で仕立てる、美しさと耐久性を両立した高品質なランドセルです。
丈夫な作りと背負いやすさが評価されており、6年間快適に使える設計になっています。
カザマランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 2月1日:新作発表・予約受付開始(鉄道会社コラボモデルは3月1日~)
10月:カタログ請求開始
2月:カタログ発送開始
8月頃から人気カラーが完売し始めるため、希望のカラーがある場合は早めの決断が必要です。


カザマランドセルは、ベテラン職人の技術で丁寧に作り上げられる、型崩れしにくい耐久性、美しい縫製とデザイン性の高さが魅力のランドセルです。
耐久性とデザイン性、どちらにもこだわりたいというご家庭にぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼カザマランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:ユーアンドアイランドセルの販売スケジュール

ユーアンドアイランドセルは、老舗鞄メーカー「アオキ」が低価格で高品質なランドセルを届けたいと立ち上げたブランド。
充実した機能性と豊富なデザイン、驚きの低価格設定が特徴です。
カザマランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
11月:カタログ請求開始 4月:カタログ発送開始 2026年入学向けの発売情報は、まだ発表されていませんでした。 ちなみに、前年度2025年入学のモデルの発売日は、1月10日でした。
「ゆっくりとランドセル選びをしてほしい」「在庫切れで購入できないという状況をなくしたい」という思いから、入学ぎりぎりまでできる限り製造を行う体制を取っているため、焦らずランドセル選びができます。

ユーアンドアイランドセルは、お子さまが喜ぶ豊富なデザインに加え、安心の日本製、6年間の修理保証、高品質かつ低価格を実現した家族みんなが嬉しいランドセルです。
\最新情報はこちら/
▼ユーアンドアイランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
2026年入学向け:rikomonランドセルの販売スケジュール

rikomon(リコモン)ランドセルは、鞄のまち兵庫県豊岡市で国内有名ブランドの鞄作りを行う株式会社タカアキが手がけるランドセルブランドです。
シンプルながらも高級感のあるデザインが魅力で、スタイリッシュなランドセルを求める家庭に人気があります。
rikomonランドセルの2026年入学向け販売スケジュールは、以下の通りです。
2024年 2025年 3月:カタログ発送開始 2026年入学向けの発売情報は、まだ発表されていませんでした。 ちなみに、前年度2025年入学のモデルの注文受付開始は、2月1日でした。
12月:カタログ請求開始
1月19日~:新作発表イベント(抽選)
例年7月頃には完売や受注終了モデルが始まるため、希望のモデルがある場合は早めの購入が安心です。

rikomonランドセルは、リュックとランドセルを組み合わせた「リュッセル」や、組み合わせが10億通り以上にもなるカスタムオーダーランドセル「beccyuらしく」などのラインナップを展開しています。
他の子と被らないランドセルにしたい、世界に一つの自分だけのランドセルがいいというお子さまにもぴったりです。
\最新情報はこちら/
▼rikomonランドセルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ランドセルメーカー一覧
公式サイトへアクセスし最新情報をゲットしよう!
←スマホの方は上下左右にスクロールできます→
商品名 | 公式サイトへのリンク (クリックすると飛びます) |
![]() |
セイバン(天使のはね) |
![]() |
フィットちゃん |
![]() |
池田屋 |
![]() |
鞄工房山本 |
![]() |
協和(ふわりぃ) |
![]() |
黒川鞄工房 |
![]() |
フジタのランドセル |
商品名 | 公式サイトへのリンク (クリックすると飛びます) |
![]() |
羅羅屋 (ララちゃん) |
![]() |
KIDs AMI (キッズアミ) |
![]() |
羽倉 |
![]() |
香久山鞄 |
![]() |
イオンかるすぽ |
![]() |
マツモト(くるぴた) |
![]() |
カザマランドセル |
![]() |
ユーアンドアイ |
![]() |
Rikomon (リコモン) |
商品名 | 公式サイトへのリンク (クリックすると飛びます) |
![]() |
メゾピアノ |
![]() |
CHIKYU (旧:池田地球) |
![]() |
エルゴランセル |
![]() |
澤田屋ランドセル |
![]() |
アーティファクト |
![]() |
モギカバン |
![]() |
盛田 |
![]() |
戸塚 |
![]() |
グリローズ |
商品名 | 公式サイトへのリンク (クリックすると飛びます) |
![]() |
フェフェ |
![]() |
水野鞄 |
![]() |
村瀬鞄行 |
![]() |
ニトリ |
![]() |
土屋鞄 |
![]() |
コノサキ |
![]() |
ジル スチュアート |
ラン活を成功させるためのコツ
ラン活を成功させるためには、計画的な行動と冷静な判断が欠かせません。
焦って購入すると「もっと良いモデルがあった」とあとから後悔することになったり、決断が遅すぎると、希望のモデルが売り切れたりお得な時期を逃してしまうこともあります。
①ラン活の全体像を把握して動く
ラン活は長期間にわたるため、まずは全体の流れを理解することが重要です。
スケジュールを把握しておくことで、焦らずに準備を進められます。
②情報収集のポイントは、取捨選択
ラン活では、多くの情報が飛び交うため、必要な情報を取捨選択することが大切です。
無駄な情報に惑わされず、冷静に判断できるように準備を進めましょう。

③保護者が候補を絞る
ランドセル選びは子どもが主役ですが、後悔しない選択に導くのは親の役目であり、最終的な判断や「選ぶ前の準備」は保護者が行うことが重要です。



デザインだけでなく、機能性や耐久性も考慮し、子どもにとって最適なランドセルを選ぶようにしましょう。
例えば、子どもが「この色がいい!」と言っても、収納力がいまいちだったり、実際に背負ってみると重すぎる場合があります。
保護者があらかじめ候補を絞った上で、子どもに選ばせることで、スムーズで失敗のないランドセル選びができます。
④ランドセル選びのポイントを押さえる
ランドセルを選ぶ際は、見た目だけでなく、機能や保証内容もチェックすることが重要です。
6年間安心して使えるランドセルを選ぶためのポイントを押さえましょう。
実際にランドセルを試着できる店舗や展示会を活用することで、より納得のいく選択ができます。 店舗ではスタッフが適切なアドバイスをくれるため、疑問点を解消しながら選ぶこともできます。 また、合同展示会では複数のブランドを一度に比較できるため、選択肢の広いご家庭にもおすすめです。 ランドセル選びは、子どもが6年間使うものを決める大切なイベントです。 後悔しないために情報をしっかり集め、家族で話し合いながら、計画的に進めましょう。 「ラン活は」カタログ請求からスタートします。 展示会にも足を運んで、実際にランドセルを背負ってみるのがおすすめです。 早めの情報収集と計画的なラン活で、最適なランドセルを選びましょう。
→教科書以外も入れられるスペースはあるか?
タブレットを使用する場合、タブレットが入るかなどを確認しましょう。
→背負った時に軽く感じるかが大切。
ランドセルが体にフィットすると、姿勢が安定し、負担が分散され軽く感じます。
→6年間使うランドセルなので、丈夫でなければなりません。
耐久性を上げるための工夫がしっかりされているかを確認しましょう。
また、万が一壊れてしまった場合にも6年間の無料保証があれば安心です。
→フィットしないランドセルは体への負担を増やし、姿勢不良につながります。
実際に使用するまでに期間があく場合は、成長も考慮する必要があります。
→特に、キャラクターものなどは購入した時点では気に入っていても、
飽きてしまう可能性もあるので、子どもとよく相談して決めましょう。⑤店舗や展示会の活用
ランドセル選びは一生に一度の大切なイベント
まとめ
①ラン活の全体像を把握して動く
②情報収集のポイントは、取捨選択
③保護者が候補を絞る
④ランドセル選びのポイントを押さえる
⑤店舗や展示会の活用特に、事前に保護者がランドセルをしっかり比較して候補を絞るのが大事
「ランドセル選びはいつから始めれば良いの?早くしないと売り切れちゃうって本当?」
「ブランドやランドセルの種類がありすぎて、選ぶのが難しい…」
「子どもの好みや意見と、実用性や予算のバランスはどうやって取ればいい?」